

行政書士試験を受けるのに、通信講座を受講しようと思うけど、たくさんあって、どうやって選んだらいいのか分からない。

この記事では行政書士試験の通信講座の選ぶポイントを紹介します。後半では各社ポイントに沿った比較もしているので、ぜひ参考にしてください。
ちなみに筆者は初学者からフォーサイトの通信講座で合格しました。
先に各社比較を見たい方はこちらをクリック
この記事を書いた人
令和元年度行政書士試験 合格
法律初学者から約10ヶ月半の勉強で一発合格
勉強方法:通信講座+予備校模擬試験2回
行政書士・通信講座 選ぶ3つのポイント
通信講座を選ぶときの大きなポイントは3つです。
ポイント
- 価格が予算内か
- テキストが見やすいか
- 動画がわかりやすいか・オフライン対応か
では、それぞれ詳細を見ていきましょう。
価格が予算内か
講座によって価格は3万円台〜30万円台と、価格に幅がありますので、ご自身の予算に合ったもの選びましょう。その際に、以下の特典や制度、割引について適応されるか、確認することをおすすめします。
- 合格特典バック
- 教育訓練給付制度
- 経験者割引・他資格割引・早割など
各社、時期によるキャンペーン割引を行っていることがほとんどなので、使える割引はないか、割引を使った場合の総額はいくらになるのかを考えて比較するといいでしょう。
合格特典バック
合格後、体験記やアンケートなどの提出をするとキャッシュバックやアマゾンギフトがもらえるという特典です。中には掲載のために顔写真とセットで体験記を提出しなければいけないところもあるので、あらかじめ特典の条件も確認するといいでしょう。
教育訓練給付制度
キャリアアップを支援するため、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し、一定の要件を満たした方に対して、実際に支払った受講料の一部が支給される制度。受講料の20%が支給。
*要件には雇用保険の一般被保険者である期間の長さ等あるので、各社HPから必ずご確認ください。
経験者割引・他資格割引・早割
行政書士試験受験経験者や他資格を持っている方(宅建士や社労士、簿記など)、時期によって早割をおこなっているところもあります。
テキストが見やすいか
3つのポイントの中で、一番重視してもいいと思います。これから長い人で1年間取り組むことになるので、パッと見て、見やすいことが重要です。人によって見やすさの感じ方はそれぞれですが、多くの人にとってポイントは次の3点だと思います。
- カラーかどうか
- 文字の大きさ
- イラストがあるか
カラーで重要度が分かれているなど、パッと見の見やすさが白黒と比べて段違いなので、カラーがおすすめです。
文字の大きさはご自身で、読みやすいかどうかで選んでみてください。あまりにぎっちりなのは、初学者や勉強に慣れていない人には初めはきついです。
イラストについては、各社テキストの見本がHPに載っていますので、自分と相性の良さそうなものを選びましょう。イラストがある方が、内容に入りやすかったり、文字だけよりも覚えやすいのでおすすめです。

筆者は、「あのイラストがあったページに書いてあった物権変動のこと」のように思い出す時のとっかかりとしてイラストも役に立ちました。
動画がわかりやすいか・オフライン対応か
通信講座でも動画がついているものが多いですので、講師の言葉と映像からも学べる動画付きが必須です。動画なしで、テキストと問題集の「本」だけでは、独学とあまり変わりがなくなってしまいますので、せっかく通信講座を選ぶなら、動画付きにしましょう。
特に初学者は動画があるとないとでは、内容の理解度、速度が違いますし、勉強を進めていく上で、文字、動画、音、と五感を使って多角的にインプットする方が、ひたすら文字を読むよりも覚えられます。
動画はオフラインでも見られるか
行政書士試験はスキマ時間も勉強が必要です。そんな時にも、動画が役に立ちます。移動でテキストを広げられない時、テキストを持ち運べない時は動画や、動画の音声だけがすごく便利です。細かなことですが、外で動画を見る時にギガの制限で遅くなったり、見られないことがないように、オフラインでも見られるかどうかもチェックするとストレスなく動画勉強ができます。
初学者向け具体的なおすすめ通信講座は?
先ほどの3つのポイントを中心に比較をしています。2024年11月20日時点の比較です。
通信講座選び方ポイント比較
各社講座が複数ありますが、「初学者」向けのものを基準に、「スタンダード版」と「コンプリート版」をそれぞれ比較をしてます。コンプリート版の方がより手厚い教材や対策講座がついたり、サポート(質問回数増など)が厚くなります。
*テキストのカラー・イラストの多い少ないは実際の使用感や各社HP掲載のサンプルより筆者所感のものです。
スタンダード講座比較
通常価格の安い順に並べています。
会社名 |
講座名 |
価格(税込) |
合格特典 |
教育訓練給付制度 |
テキスト/カラー |
テキスト/イラスト量 |
動画オフライン |
スタディング |
スタンダード冊子テキスト付 |
54,000円 |
ー |
ー |
◎フルカラー |
○ |
○ |
フォーサイト |
バリューセット2 |
76,300円 送料別730円〜 |
Amazonギフト 2000円分 |
○ |
◎フルカラー |
◎ |
○ |
クレアール |
完全合格初学者 カレッジコース |
72,670円 2024/11/30まで |
20,000円 |
○ |
○ |
確認中 |
○音声のみ |
資格スクエア |
森Tの1年合格講座 テキストあり |
169,400円 |
10000円 |
○ |
○ |
○ |
有料オプション 7,700円 |
アガルート |
入門総合カリキュラム/ ライト |
228,800円 205,920円 2025/3/31まで |
全額返金かAmazonギフト5万円 (源泉後45,000円分) |
ー |
○ |
△ |
○音声のみ |
伊藤塾 |
スタンダードコース/ 一括配信コース |
238,000円 208,000円〜 2024/11/30まで |
ー |
ー |
確認中 |
確認中 |
ー |
コンプリート講座比較
会社名 |
講座名 |
価格(税込) |
合格特典 |
教育訓練給付制度 |
テキスト/カラー |
テキスト/イラスト量 |
動画オフライン |
スタディング |
コンプリート冊子テキスト付 |
58,400円 2024/11/30まで |
10,000円 |
ー |
◎フルカラー |
○ |
○ |
フォーサイト |
バリューセット3 |
94,800円 送料別730円〜 |
Amazonギフト 2000円分 |
○ |
◎フルカラー |
◎ |
○ |
クレアール |
2025・2026年合格目標 完全合格初学者カレッジ セーフティコース |
116,795円 2024/11/30まで |
20,000円 他も特典あり |
○ |
○ |
確認中 |
○音声のみ |
資格スクエア |
森Tの1年合格講座 テキストあり* |
169,400円 |
10,000円 |
○ |
○ |
○ |
有料オプション 7,700円 |
アガルート |
入門総合カリキュラム/ フル |
295,020円 2025/3/31まで |
全額返金かAmazonギフト 5万円 (源泉後45,000円分) |
ー |
○ |
△ |
○音声のみ |
伊藤塾 |
コンプリートコース/ 一括配信コース |
238,000円〜 2024/11/30まで |
ー |
ー |
確認中 |
確認中 |
ー |
初学者におすすめ行政書士・通信講座
3つのポイントを中心に検討して、次の3つをおすすめします。
- フォーサイト
- スタディング
- アガルート
フォーサイト
フォーサイトは「合格点主義」のカリキュラムになっています。満点で合格を目指すのではなく、初めから合格点を目標にしています。なので、試験に出やすい傾向を考えて作られたテキスト、講義が魅力となっています。そのため、初学者に特におすすめです。
テキストがフルカラーで重要度によって色分けがされているのでとても分かりやすく、イラストも適度に入っているので初学者でも勉強に入りやすいという利点もあります。

筆者はサンプルのテキストが一番見やすくて分かりやすそう、勉強しやすそうと思ってフォーサイトにしました。
講師の福澤先生の講義は、難しい法律用語も初学者にも分かりやすいように説明してくれます。フォーサイトのHPにサンプル講義動画が出ているので、ぜひ試しに見てみてください。
動画がオフラインでも音声でも見られるのでストレスなく勉強できます。
スタディング
この中で一番安く勉強ができます。安いからといってフルカラーテキストやオフライン動画もついていて教材充実度は高いです。スタディングが他と比べて安いのは、合格に関係ない運営コストの削減をしているからだそうです。
基本的にデジタルのテキストや問題集を使うのでどこでも勉強できること、自作まとめを作れるマイノートやAI検索機能などデジタルならではの効率の良い勉強ができます。
仕事が忙しいなど、物理的にまとまった勉強時間を取るのが難しい方には隙間時間を有効利用できるスタディングがおすすめです。
アガルート
出題カバー率95.7%(令和5年)という驚異的な講座です。勉強の範囲、量もしっかりと取り組んで合格をより確実にしたいという方におすすめです。フル、ライト共に基本の講義以外にも過去問解説、記述対策など充実した講座がセットでついています。
アガルートは豊村クラス、田島クラスと講師によってコースが分かれていますので、HPのサンプル講義動画を見てクラスの検討をしてみてください。
オフラインは音声のみですが移動中は音のみで利用することも多いので十分と言えます。
まとめ
行政書士試験の通信講座を選ぶ時のポイントは大きく3つです。
ポイント
- テキストの見やすさ
- イラストとの相性
- 動画がついていて、オフライン対応可能なもの